『マツやんの 10倍ワーニャ伯父さん』#1

  こんにちは。マツやんです。

なにがはじまったのかお分かりでない方も多いでしょうが、こちらは(劇)ヤリナゲ第8回公演『翳りの森』の関連企画でございます。これから公演初日の8月30日まで、ちょぼちょぼと更新をさせていただきます。

(あ。マツやんというのは、今回出演しますマツバラ元洋です。




境遇としては よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属して、1000人くらいの若手のなかでウゴウゴ烏合烏合しています。)

 さて、この企画はなんなのか? と趣旨を説明しますと、

 『翳りの森』の原作である、『ワーニャ伯父さん』(アントン・チェーホフ 作)を

 読もう!

 知ろう!

 というものです。簡単ですね。

 すでに先行記事での脚本:阿部ゆきのぶさんの言葉にあるように、

『翳りの森』は

太宰の文章を交えつつチェーホフのワーニャ伯父さんのストーリー現代劇でやる」

 という、こんがらがったコンセプトでできた劇です。

 でも、

しらずに見たらそうは気づかない(くらい上手くできてる)

しらずに見てもおもしろい(と思う)!

しかしそれだけがおすすめする見かただろうか(いや、ない)

 そう考えました。

 なので、このブログ企画ですこし、原作である『ワーニャ伯父さん』をご紹介し、読みすすめていきましょう。

 そうして、ちょっと違った『翳りの森』を見ていただきたいと思います。10倍くらいになったら無上の喜びです。なにが10倍なのかはわからない。

「でも、『翳りの森』のストーリーって『ワーニャ伯父さん』と同じなんでしょ?」

「それ読むってネタバレじゃん!」

 と、察しのよい危惧をしてくださる方もおられるでしょうか。「じゃん」なんて、ハマっ子じゃん。

 しかしどうでしょう。1897年に発表されてから、これまでどれだけ『ワーニャ伯父さん』は上演され、観られ、読まれ、訳され、真似され、換骨奪胎され、本歌取られしてきたと思いますか?

 演劇に限らず、 ”ドラマづくり” へ、チェーホフが及ぼしてきた影響は計り知れません。

 あまたの俳優養成所、シナリオスクール、現場のパイセンがチェーホフを必読書としてきました、そしてそれによって、これまであなたさまが見てきたフィクションのなかに、どれだけチェーホフの細胞が埋め込まれてきたことか。


チェーホフさん

 だからそこにははもう、細かく細かく『ワーニャ伯父さん』のネタバレが仕掛けられていたも同然で、結局、こうしてチェーホフを摂取して育ち、生き、死んでいった先達、それを引き継いで今を生きる私たちは、みんなもはや、ネタバレそのものだと言って、

過言ではないでしょう。

 過言だ。

 大丈夫です。知れば、もっと『翳りの森』がおもしろくなります。

 あるいはネタバレに対する不安にはこうも言えるでしょう。

「たぶんここでは最後まで読み終わらない」

 そうですね。いいですね。はじめますよ。

 ではあらためてタイトルコールを。


イエーーー!!!

 *  *  *  *  *  *  *  *  *

 『ワーニャ伯父さん』の戯曲をひらくと、こんな文章からはじまります。。。

ワーニャ伯父さん 四幕からなる田園生活の情景   (※1)

 どうやら「四幕」(4パート)に分かれた劇のようです。

 「田園生活」ときたら、舞台は田舎、ということなんでしょうね。

 「情景」なんて括られているのは?

 『ワーニャ伯父さん』ってタイトルなんだから、「田園男の一代記」とかじゃだめなのか。

 それと『ワーニャ伯父さん』って、いかにも主人公然としたタイトルですが、人は、誰に対しても伯父さんなわけじゃありません。ワーニャさんは、誰の伯父さんなんでしょうか?

 では

今回はここ(戯曲の表紙)まで。

 次回まで、どんな話かな。と想像を膨らませてくださいますように。

 1回目はサヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

 *  *  *  *  *  *  *  *

(「もういやだ! こんなんつき合ってられっか!」あるいは、「もう! すっかりワーニャ伯父さんの舌になっちゃったワ!」という方は、「青空文庫」にて無料で読むことができますのでどうぞ。)

『ワーニャ伯父さん』(神西清:訳)

http://www.aozora.gr.jp/cards/001155/files/51862_41345.html

(※1)引用は光文社古典新訳文庫『ワーニャ伯父さん/三人姉妹』(浦雅春:訳)p.7より。